CON-PRO.NET
Con-Pro Shop
 
■コンプロネット(コンクリート・プロダクツ・ネットワーク)はコンクリート製品技術者のためのコミュニティの場です。
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
 ※技術的な疑問があったらキーワードを入れて検索してみましょう。解決しない時は「新規投稿」へ!
記事詳細
記事番号
40541
タイトル
Re: シャブコンの闇
本文
時間が取れましたので、続きのお話をさせていただきます。
まず、基礎から採取されたコア強度の一部が設計基準強度を割っていた件ですが、28年前の配合設計の考え方であれば、このような結果になった可能性は十分考えられます。
28年前の建築学会の考え方であれば、恐らく設計基準強度をもって生コンの発注強度(これを呼び強度と言います)とされているかと思いますので、21-18-20の呼び名のコンクリートになっているかと思います(冬季に打設される場合はこれに温度補正値がプラスされますが、4月打設のようですので、加算はありません)。では、これに対して生コン工場はどのように配合を組むかと言えば、21N/mm2の要求のコンクリートに目標強度21N/mm2の配合のコンクリートを出荷したのでは、確率50%で目標を下回ってしまいます。このため、通常は安全率を考慮し割り増し強度を加算した配合のコンクリートを出荷します。一般的には自社の同配合の標準偏差(σ)の2~2.5倍程度(この2~2.5を正規偏差と言います・・・ここでは2.0としておきます)の割り増しを行います。一般的に標準偏差(σ)は呼び強度の10%程度ですので、恐らく出荷された配合の目標強度は、 21+(2.0×2.1)=25.2N/mm2程度のはずです。この値は生コン工場から報告のあった強度試験結果と整合していますので(実際に生コン工場の試験結果とは工程検査の結果なのか、製品検査の結果なのかは疑問がありますが)。であれば、出荷されたコンクリートの圧縮強度はほとんどが設計基準強度をクリアするはずなのですが、実はここで言っている圧縮強度は生コン工場なりで採取され、その後28日間20℃の水中できちんと養生されたコンクリート供試体の圧縮強度で、実際に構造体として施工された後の構造物の強度を保証したものではありません(少なくとも生コン側としては)。したがって、部材厚が大きく継続して湿潤状態が継続する土木構造物であれば別ですが、部材厚が15cmとか20cm程度の建築部材では型枠脱型後は乾燥の影響を受け水和が阻害されますので、標準養生(20℃水中養生28日間)されたコンクリート強度を満足しにくい結果となります。これらの課題を受け15年ほど前に建築学会では、生コン発注の際に、設計基準強度に構造体補正強度(標準養生と構造体に予想される強度差)を加算して発注することがルールとして取り入れられて現在に至ります。構造体補正強度は一般に標準期(春・秋)は+3N/mm2、冬期・夏期は+6N/mm2とされます。すなわち、28年前に打設されたコンクリート基礎構造体の圧縮強度は 25.2Nmm2-3N/mm2=22.2N/mm2程度の値が平均的な値となっても何の不思議もありませんので。しかも先ほどお話ししたように、コンクリートの圧縮強度には標準偏差の2倍程度のばらつきは、材料の品質変動(特に砂の表面水率)や施工状態(締固め状態等)、養生の状態、コア採取時の振動等の外力の影響を考慮すれば、今回の試験結果18N/mm2~27N/mm2程度(22.2±4.2N/mm2)になることも十分想定されます。
samさんのご指摘のように、同一の生コン工場から出荷された同一の配合のコンクリートであれば、均一であるという前提は、天然資源を大量に利用している関係上あまり期待されないほうがよろしいかと思います。ちなみに工業製品であるセメントでも強度には結構大きなばらつきがあります(試験成績表に標準偏差の記載があります)。
次に配合推定の際の不溶残分やCa量などに大きな差があり、作為的な操作がされているのではないかとの疑問点ですが、当方としては特にそのようには思えません、以前も申し上げましたが、不溶残分は骨材に由来し、Caイオン量はセメントに由来しますが、これはコンクリートの締固め状況や荷下ろし状態により大きく変動します。すなわちスラブからの立ち上がり部を例にとれば、スランプ18cm程度の軟練りコンクリートをバイブレータで十分振動をかければ、骨材は下に沈み、セメントペーストは上に上がりますので、コアの採取位置(高さ方向の変化)や締固め状況、荷下ろし状況(アジテータ車の最初か最後かなどによっても変動します。今回の分析結果を見ても、不溶残分の多いコアはCaイオン量が少なく、不溶残分の少ないコアはCaイオン量が多くなっていますので、単に採取したコアが骨材が多い部分を取ったのかどうかの問題のような気がします。
とりあえず、現状の当方の気づきをお知らせします。
もしお時間があれば、化学分析の違いから水セメント比が10%、TGの結果から170℃を事前にかけたと想定されるので、水セメント比が18%少なく報告されている・・・のあたりの詳細算定経緯を教えていただければと思います。
お名前
ミネルヴァ
レスへの感心度
😃: 1 😮: 0 😲 : 0
登録日時
2025-07-06 13:50:50
最終修正日時
2025-07-06 14:19:10
・[40522] シャブコンの闇 sam 2025-05-11 21:47:28 😊x3 [返信]
 (以前の質問に関する報告とお願いです。20年程前に、自宅基礎の不具合に関連して、水…)
  [40523] Re: シャブコンの闇 2025-05-20 13:41:54 😃x1 [返信]
  (注文した配合は何だったかが資料を見ても分からないかなぁ28年前だと家の基礎の基準…)
  [40524] Re: シャブコンの闇 sam 2025-05-20 21:33:36 [返信]
  (生コン工場が作成したコンクリート強度試験成績報告書に記載されていたのは普通 21…)
  [40525] Re: シャブコンの闇 1-13 2025-05-22 07:41:14 😃x1 [返信]
  (補正もないし今じゃ低いよな~24+補正値ぐらいだもんな)
   [40526] Re[2]: シャブコンの闇 K 2025-05-24 23:26:53 😃x2 [返信]
   (リンク先、読むの疲れました。一生懸命お時間を掛けられ資料作成を行われたと思います…)
    [40527] Re[3]: シャブコンの闇 sam 2025-05-25 08:22:32 😃x1 [返信]
    (投稿者のsamです。Kさんわかりずらい資料を読んでいただきありがとうございます。…)
     [40528] Re[4]: シャブコンの闇 K 2025-05-26 10:36:00 😃x1 😮x1 [返信]
     (個人的な意見として捉えてください加水された事は認められてるのでしょうか?要求され…)
      [40531] Re[5]: シャブコンの闇 sam 2025-06-15 07:58:31 😃x1 [返信]
      (Kさん。ご意見ありがとうございます。ハウスメーカは、加水を認めていません。たしか…)
       [40533] Re[6]: シャブコンの闇 ぐらべる 2025-06-23 14:04:25 😲 x2 [返信]
       (添付資料中に、「土木学会論文の実験結果からは、促進中性化試験7日間で圧縮強度が1…)
        [40536] 削除されました。
        [40538] Re[7]: シャブコンの闇 sam 2025-06-30 08:30:24 😃x1 [返信]
        (ぐらべるさん、コメントありがとうございます論文によりますと当該実験の初期養生条件…)
  [40530] Re: シャブコンの闇 ノミ 2025-06-05 14:26:37 😃x4 [返信]
  (まだ資料を全て拝見はしていませんが最初にあるコア円周部の中性化についてです。実際…)
   [40532] Re[2]: シャブコンの闇 sam 2025-06-15 08:05:16 😃x3 [返信]
   (ノミさん。ご指摘ありがとうございます。参考にいたします。本件のコア円周部の中性化…)
    [40534] Re[3]: シャブコンの闇 ノミ 2025-06-25 15:18:50 [返信]
    (同じ人間が同じ削孔機でコンクリートコアを抜いても、削孔水の送り量やダイヤの損耗具…)
     [40537] Re[4]: シャブコンの闇 sam 2025-06-30 08:24:11 😃x1 [返信]
     (ノミさん、お忙しい中、アドバイスをありがとうございます。確かに、完全に同一の条件…)
  [40535] Re: シャブコンの闇 ミネルヴァ 2025-06-29 19:19:56 😮x2 [返信]
  (経過説明、資料拝読しました。いろいろと勉強された状況、資料を拝読させていただいた…)
   [40539] Re[2]: シャブコンの闇 sam 2025-07-03 14:02:33 [返信]
   (ミネルヴァさん詳細なご指摘ありがとうございます。ご指摘の論理に飛躍があることは、…)
    [40540] Re[3]: シャブコンの闇 ミネルヴァ 2025-07-04 11:44:48 😃x1 [返信]
    (お返事ありがとうございました。時間があったので、samさんの2004年の投稿まで…)
  [40541] Re: シャブコンの闇 ミネルヴァ 2025-07-06 14:19:10 😃x1 [返信]
  (時間が取れましたので、続きのお話をさせていただきます。まず、基礎から採取されたコ…)
   [40542] Re[2]: シャブコンの闇 sam 2025-07-06 16:59:23 [返信]
   (ミネルヴァさま、詳細な解説ありがとうございます。配合設計の考え方については、この…)