CON-PRO.NET
Con-Pro Shop
 
■コンプロネット(コンクリート・プロダクツ・ネットワーク)はコンクリート製品技術者のためのコミュニティの場です。
※バナー広告のお申し込み・お問い合わせはこちらをご覧下さい。
 ※技術的な疑問があったらキーワードを入れて検索してみましょう。解決しない時は「新規投稿」へ!
フリーワード:
    [38938] Re[3]: 賛美歌 まぁまぁ 2016-07-09 10:06:52
    (正直文章がまとまっていないので、何を仰りたいのか明確には理解し辛いですが。多岐に…)
  [38936] Re: 賛美歌 べっきー 2016-07-07 14:41:05
  (サークル wrote.>工務ってなんで、試験屋から単純作業みたい思われるんだろう…)
   [38935] Re: っっっg 横の会会員 2016-07-06 11:25:10
   (冴える wrote.>プラント修理で試験の人に応援依頼したら、現場は、彼らの脳の…)
  [38934] っっっg 冴える 2016-07-03 12:44:28
  (プラント修理で試験の人に応援依頼したら、現場は、彼らの脳の中で、理論ばかり並べて…)
・[38933] コンクリ−ト主任技士の英訳 おっさん技士 2016-06-30 15:21:57
 (予備知識として聞いてください。コンクリ−ト主任技士の英訳について工学会に聞いてみ…)
・[38932] 再生骨材 おなかまるまり 2016-06-29 15:49:25
 (再生骨材Hの流通価格を知りたいのですが、どなたか判る範囲の概算でよいですのでお教…)
  [38931] Re: 賛美歌 まぁまぁ 2016-06-28 08:26:00
  (「試験屋」って呼んでる時点で、品質管理業務を試験してるだけって捉えていそうですね…)
・[38929] 高流動コンクリートの凝結特性について 活 2016-06-20 14:04:41
 (高流動コンクリートの紛体系、併用系、増粘系で、凝結特性の違いはありますか。もっと…)
   [38928] Re[2]: 置き式ガードレール基礎について 大韓民国万歳 2016-06-15 20:14:43
   (基礎が単独式なのか連続式なのかによりますが。)
  [38926] Re: 置き式ガードレール基礎について おっさん技士 2016-06-14 11:45:18
  (仰るとおりですね。もし設置するのなら暫定的な交通規制ですかね。)
・[38925] 置き式ガードレール基礎について 駒野 昭夫 2016-06-14 09:17:05
 (最近置き式ガードレール基礎の設置をよく見かけますが次のような設置箇所に用いてもよ…)
     [38924] Re[4]: 乾燥収縮率  制御  可能 おっさん技士 2016-06-07 16:04:10
     (私はこの道に入って30年近くなりますが生コンは使用材料、特に細骨材と混和剤が品質…)
    [38923] Re[3]: 乾燥収縮率  制御  可能 べっきー 2016-06-07 11:21:16
    (反逆アバンテ wrote.>べっきー wrote.>>>初心者です お手柔らかに…)
   [38922] Re[2]: 乾燥収縮率  制御  可能 反逆アバンテ 2016-06-07 11:00:34
   (べっきー wrote.>初心者です お手柔らかに wrote.>>>乾燥収縮率を…)
  [38921] Re: 床版厚さ 両成敗 2016-06-06 11:03:02
  (質問がおおざっぱすぎてわかりません。問題って何のですかいつ建設されたものですかち…)
   [38920] Re[2]: 乾燥収縮率  制御  可能 大韓民国万歳 2016-06-04 22:22:44
   (生コン工場の出現により、生コン技術者は自助努力が無くなった。生コンJisのとうり…)
   [38919] Re[2]: 乾燥収縮率  制御  可能 胃潰瘍 2016-06-04 18:12:45
   (べっきー wrote.>初心者です お手柔らかに wrote.>>>乾燥収縮率を…)
  [38918] Re: 乾燥収縮率  制御  可能 べっきー 2016-06-04 15:47:26
  (初心者です お手柔らかに wrote.>乾燥収縮率を制御できる!!>>生コン屋さ…)
  [38917] Re: 乾燥収縮率  制御  可能 大韓民国万歳 2016-06-03 22:03:19
  (私は、生コン工場で飯を食べている者です。計量する設備やその場所また、投資するお金…)
   [38916] Re[2]: 早強セメントとフライアッシュの混合 大韓民国万歳 2016-06-03 21:33:30
   (フライアッシュか懐かしい な、、、。FAの形状から、流動性を向上させることから、…)
・[38915] 床版厚さ ほんがらよと 2016-06-03 20:11:46
 (RC床版厚さ170mmは薄いと、問題の解説に書かれていました。規格値を教えてくだ…)
  [38914] Re: 早強セメントとフライアッシュの混合 コンクリ屋 2016-05-31 17:44:54
  (CON素人 wrote.>理由は良くわかりませんが、早強セメントとフライアッシュ…)
・[38913] 乾燥収縮率  制御  可能 初心者です お手柔らかに 2016-05-30 18:54:42
 (乾燥収縮率を制御できる!!生コン屋さんにも朗報  ??技術は進む  安藤ハザマ …)
  [38912] Re: 止水板の試験方法について グリーン 2016-05-30 13:51:56
  (グリーン wrote.>止水板の試験方法について>>現場で止水板を継ぎ足した場合…)
・[38911] 止水板の試験方法について グリーン 2016-05-30 13:23:16
 (止水板の試験方法について現場で止水板を継ぎ足した場合に発注者から確認試験を求めら…)
     [38910] Re[4]: 塩化物イオン濃度 大韓民国万歳 2016-05-28 02:14:43
     (塩害対策を必要とする鉄筋コンクリート構造物は、塩素の濃度分布をEPMAなどで潜伏…)
    [38909] Re[3]: 塩化物イオン濃度 無っ知無知 2016-05-27 22:00:43
    (やれやれ wrote.>マス wrote.す>>>無っ知無知 wrote.>>>…)
   [38908] Re[2]: 塩化物イオン濃度 やれやれ 2016-05-27 13:17:02
   (マス wrote.>無っ知無知 wrote.>>>コンクリートの鋼材腐食発生限界…)
   [38907] Re[2]: 塩化物イオン濃度 無っ知無知 2016-05-27 13:08:19
   (マス wrote.>無っ知無知 wrote.>>>コンクリートの鋼材腐食発生限界…)
  [38906] Re: 塩化物イオン濃度 マス 2016-05-27 09:00:38
  (無っ知無知 wrote.>コンクリートの鋼材腐食発生限界塩化物イオン濃度はいくら…)
・[38905] 塩化物イオン濃度 無っ知無知 2016-05-26 12:02:18
 (コンクリートの鋼材腐食発生限界塩化物イオン濃度はいくらですか。まだよく理解してい…)
   [38904] Re[2]: 出水期の施工での安全対策について ひろP 2016-05-25 12:10:38
   (返信ありがとうございます。内容確認し施工したいと思います。)
   [38903] Re[2]: 二次製品の鉄筋籠溶接について 新米試験室 2016-05-24 14:40:10
   (皆さん返答ありがとうございました。なんとか納得していただけました。)
  [38902] Re: 工程検査規定 おっさん技士 2016-05-24 11:15:15
  (それは邪道でしょう。あくまで砕砂の粒度試験はJISA5005 6.5によらなけれ…)
  [38901] Re: 二次製品の鉄筋籠溶接について 土木や 2016-05-23 18:24:33
  (コンクリート標準示方書の施工編「鋼材の組立」に記載されています。鉄筋は結束線、ク…)
   [38900] Re[2]: 早強セメントとフライアッシュの混合 フライアッシュのなんでだろ 2016-05-23 16:36:15
   (フライアッシュを混合したコンクリートって、硬化後の耐久性が向上するのは分かる。し…)
  [38899] Re: 二次製品の鉄筋籠溶接について コースケパパ 2016-05-23 14:50:29
  (JIS A5364にあります。プレキャスト製品の場合、一般的に型枠の中で配筋作業…)
       [38898] Re[6]: コンクリート主任技士更新講習日 胃潰瘍 2016-05-22 10:55:58
       (仰いだ夕日の空は、 wrote.>コンクリ女子 wrote.>>>おっさん技士 …)
      [38897] Re[5]: コンクリート主任技士更新講習日 仰いだ夕日の空は、 2016-05-21 21:42:53
      (コンクリ女子 wrote.>おっさん技士 wrote.>>>内容は技士と同じと思…)
     [38896] Re[4]: コンクリート主任技士更新講習日 コンクリ女子 2016-05-21 17:05:04
     (おっさん技士 wrote.>内容は技士と同じと思います。工学会は公共工事に関する…)